「HARIMAXヴィレッジに魅了!移住してよかった!」
毎日楽しく心豊かなライフスタイルを送っている、移住者の声の一部をご紹介します。
大都市圏レストランに直接届けられる立地は理想的。
山も緑もあり、夜は星空がとても綺麗、雄大で美しい千種川が流れる。
理想の農園経営を目指し、関東からUターン!
門積 良幸 さん
※茨城県からUターン(ハーブ野菜栽培)
Q.ご出身は?
上郡町で生まれ育ちました。川で釣りをしたり、山で探検したり、そんな環境で育ちました。子どもがいますが、子育てする上でも、すごく良い環境だと思います。クルマも多くなく、田んぼで遊ぶことができ、凧揚げも魚釣りもできます。
Q.HARIMAXヴィレッジへはUターン?
高校卒業後、関東の専門学校に進み、野菜をつくる農業法人に就職、10年間は関東におりました。
Q.ハーブ農園を開いた理由は?
農業法人で野菜づくりをしていましたが、自分でも農園を持ちたいなと思いました。ここでは、ハーブを作っている人がいなかったので、ここで栽培して広めていきたいなと思い、始めました。
Q.ハーブを育てる環境としては?
水も環境も良いので、野菜や米作りにとても適している場所。主に姫路のレストランに納入していますが、大都市圏が近い交通利便は、流通の面で魅力ですね。
Q.どんなハーブを栽培?
ルッコラ、水菜、パクチー、黒キャベツ、ハラペーニョ・・・他栽培。10種類のベビーリーフをミックス販売したり、ベビーリーフに合うドレッシングをオリジナルで開発・販売。姫路のバルジャックピクルスさんとコラボレーションで、当農園のハラペーニョを使って、ピクルスに加工販売もしています。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
上郡町と、となりの佐用町は、星空がすごく綺麗だと思います。あとは川が綺麗ですね。鮎が美味しいです。山では松茸も採れ、鹿肉やイシシ肉といった美味しいジビエが手に入ります。
流通できる大都市が近い農業立地。 農業を通じて、いろいろな人たちとコミュニケーションしていきたい!未知の新たな地で、親切な人に囲まれて挑戦を始めています。
黒田 恒平さん・麻衣子さん
※香川県小豆島から移住(生花を栽培)
Q.ご出身は?
大学卒業まで、北海道にいました。その後、種苗会社に勤務、花の育種や、栽培について学びました。妻も私も将来的には農業をやりたいという思いがあり、農業用地を探した結果、ここにたどり着きました。
Q.HARIMAXヴィレッジには、元々ご縁が?
いえ、まったく何もなかったです。
Q.農業用地を探す活動はどのように?
新規就農募集を応援している自治体もあるので、そんな場所を検討したり、 農地付きの物件を探しました。気候が安定していて、出荷や流通を考え都会にも近い場所、兵庫県の西側から、岡山県あたりで、1年ほど探しました。そして、たまたま、たつの市の物件にめぐり逢い、実際に来てみて、ここだったら出来そうだな思い、移住を決めました。
Q.移住した感想は?
周りの方も親切にしてくださって。移住当初は農地が足りなかったですが、すぐに貸してくれる人も出てきて、地域のみなさんのおかげで、すごく順調に進めることが出来ました。
どこの馬の骨かもわからないような人が、移り住んで、いきなり農業を始め、受け入れてもらえるかという心配は、正直、移住前はありましたが、来てみると本当に親切にしてくれて、そういう面ではすごく良かったです。
Q.農業の環境は?
とても良い場所。想定よりも、少し寒かったですが、 逆にそれを活かした農作物を見つけていきたいなと思っています。
ほうれん草を栽培していますが、あえて寒さを与え糖度を高くして作っています。「すごく肉厚で味がしっかりしていて美味しい」そんな声もいただきます。ここは、美味しいものを作ることができる場所だと実感しています。
夢は農業を通した、教育、観光、エンターテイメントの発展!当然、味の良いクオリティの高い農産物を作ることが根本にはありますが、農業を通して、いろいろな方とコミュニケーションしていきたいです。
Q.移住希望の方々へメッセージを!
このエリア内でも、北から南まで様々な気候があります。農業されるのであれば、実際に見て回って頂いて、ご自分に適した場所を見つけることが、一番良いのではないかと思います。移住者が多くなれば、それだけさらに活性化しますので、移住者が増えると嬉しいです。 まずは、飛び込んで周りの方といろいろなことを話し、恐れずに住んでみたら良いのではないかと思います。私たちは、移住して本当によかったですから。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
とても自然が豊かです。龍野城などの、街並み風景が素晴らしい観光地もありますが、普通の農村にも魅力がいっぱい!小学校のすぐ近くに公園があり、子どもたちは一番そこが楽しいみたいです。あと、たつのの淡口醤油がとても美味しいです。
Q.子育て環境は?
5歳と4歳の二人の子どもがいますが、子育て環境としては自然がたくさんあり、とても良いです。
HARIMAXヴィレッジの木材加工技術、 優れた古民家建築の素晴らしさに触れました。運命的な古民家との出会い、豊かな自然、人のやさしさに感動しています。
クレイグ タオ さん
※カナダから移住(建設業)
Q.ご出身は?
母は日本人、父はスコットランド人。 京都生まれで、育ちがカナダです。17歳の時に日 本に帰国。現在はカナダと日本で活動しています。
Q.移住の理由は?
運命。「スローライフ」物件を 探していて、たまたま見つけました。物件を見た瞬間に「ここにしよう!」って。
Q.移住した感想は?
移住が決まり、自治会長さんと一緒にこの集落の25件を全部回りました。リフォームしている間も、野菜とか、おでんとか、たくさん持って来てくれて、僕と妻は感動。カナダではあまりない文化。知り合ったばかりの近所の人に、たくさんプレゼントを持っていくというのは、素晴らしいです。10年間の大阪暮らしには隣人との付き合いがありませんでしたが、ここに来たらすぐに25件の皆さんと交流。 とにかくみなさん優しいです。いろいろなことを手伝ってくれたり、助けてくれたり、心配してくれたり、食べものを持って来てくれたり。自治会イベントにも、すべて誘ってもらい…優しさが違います。
Q.お仕事は?
建築関係の仕事ほか、英会話を教えています。建築関係の仕事は、 日本とカナダで行っています。
Q.ご自宅の古民家はご自身でリフォーム?
はい。この家は築80年以上経っていますが、日本の古民家は木の組み方が素晴らしく枠自体が強いので、リフォームすれば素晴らしい家になりました。デザインは妻。テーマとしてリサイクル材料を使用、木材も新品のものは使っていません。床も、もともとの部材を活用し、壁は全部組み直して、縁側寄りの部分は古材で増築。解体作業の応援に行った際に、いろいろな廃材が出てきました。
Q.林業や木材加工業が盛んなこの地域の感想は?
この集落で大工さんがいますが、やっぱり仕上がりが綺麗。 レベルが違います。柱の磨き方から接ぎ手の作り方まで、素晴らしい 。木材加工も腕がすごいです。自宅床板も、 古材を宍粟市の「塚本材木店」で板に引き割ってもらい、 綺麗な板ができました。カナダではそこまで誇りを持って加工しないので、達人の域。宍粟の大工や木材関係の技術は、海外とは比べ物にならないです。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
家の近くの川で、泳いだり遊んだりするのがお気に入り。もう一つは音水渓谷へ行く途中に、 綺麗な滝があります。家族でよく行きます。 ほか、ジビエが美味しい。ここでよくイノシシの肉や、鹿肉を周りの方からいただきます。あとは、近所の方の、おでんが大好き。
Q.移住してご家族の感想は?
妻と中学生の子供が二人。周りの子供たちとすぐ仲良くなって、楽しそう!二人とも自然が大好きで、夏は川に泳ぎに行ったり。この環境は安全で都会よりイイ。
Q.これからの夢や目標は?
僕の夢は、日本の素晴らしい、伝統的な技術でつくられた、80年から100年経った古民家を丁寧にバラして、コンテナに詰め込んで、カナダに送りたいです。それをカナダで、日本の古民家として建て直し日本の文化をカナダのみんなに見せたいと思っています。
あたたかく迎え入れてもらって、嬉しい。
このお店は移住者同士の情報交換の場にもなっています。
不便を感じたことは一度もありません!
長谷川 清己さん・和歌子さん
※神奈川県から移住(喫茶店経営)
Q.ご出身は?
夫は三重県の出身で、神奈川県の海老名市で長く写真館を経営。妻は横浜生まれ。調理師の免許を持っていて、小学校の調理師の経験も。
Q.お店のお客様はどのような方々?
地元の方がほとんどで社交場になっています。移住者の方々も、よくお見えになります。
Q.なぜここで商売を?
田舎暮らしをしたいという話から始まったので、ホントに日本全国、どこでも良かったのですが、街の雰囲気が良さそうな物件が兵庫県や、岡山県にいろいろありまして。最初は別の物件でこの近くに見に来たのですが、その物件はあまり良くなく、帰ろうと思ったところ、不動産屋さんに「もう一軒、上郡町にいい物件がありますよ」と言われてこの家に来たんです。主人が見初めて、15分くらいで「買う!」と言いだして、その場で買ってしまいました。
Q.上郡町を知らずに?
上郡町という町があることも知らなかったです。上郡町暮らしも2016年11月で3年目に。人々の心があたたかい、非常に住みやすい、便利な街です。
Q.移住した感想は?
場所的にすごく便利なところです。いろんな施設も近くにあって、非常に住みやすい。周りの人たちも、いろいろ手助けしてくれたりして、とても心が温かいです。みんな「思い合って生きていく」という関係が地元の人同士で形成されています。上郡地区は、よそから来た人を受け入れる文化のあるところで、その輪に入って行きやすく、とても過ごしやすい。自分たちも移住者ですが、新たに移住者を呼び込みたいと、みなさんと一緒に燃えています。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
家内が温泉が好きで、食べることも好きなので、週に一回は宍粟などの温泉に行き、ランチを食べて、温泉に入るのが楽しみ。温泉とその土地の名物、その土地の観光などをしながら、旅のような感じで、移住してきたこの街の近辺を楽しんでいます。
また、ここ上郡町の地元の農家さんが作った野菜。私は今までスーパーなど流通経路に乗った野菜しか食べたことがなかったので、直接、畑から採ってきたものを、よくご近所の方に頂くのが嬉しいし、本当に美味しいです。
意外と上郡町は便利。特に駅前とか、上郡地区は町役場も近いし、郵便局も近いし、医療機関も近い、図書館もあるし、生活に必要なものが歩いて行ける範囲に揃っています。駅までも比較的近いので、都会から来る人はあまり奥地に入らず、上郡駅に近いところに移住されると、違和感なくすんなり、溶け込めると思います。
Q.移住希望の方々へメッセージを一言!
憧れだけで田舎が良いといった形で来てしまいますと、あとが続かないという話も聞きます。経済的に自分たちが自立できる計画で進めた方がいいです。
日本では珍しい台湾野菜を無農薬で栽培。
みなさんに「美味しい」と食べてもらえることが、嬉しいです!
坂口 雪也さん・文馨さん
※神戸市から移住(台湾野菜を栽培)
Q.ご出身は?
主人は滋賀県。移住する前は神戸に住んでいました。妻は台湾。台湾の苗栗県という場所です。
Q.移住の理由は?
2011年6月に、引っ越し。当初、田舎専門の不動産屋さんに相談。しかし大阪・神戸方面から少し遠かったり、日当たりが悪い場所だったり、諦めていました。が、その後、案内されたのが上郡町。ここに来て風景や、周りの環境がいいなと思い、ここに決めました。
Q.上郡町のことは知ってた?
全く知りませんでした。神戸から岡山に遊びに行くときに通ったくらいです。
Q.移住した感想は?
自然がとっても豊かです。特に一番気に入っているのが、朝霧。1年中、朝は霧が山にかかってて、それがすごく綺麗です。 山から霧が出てくるように見えるんです。星空も上郡はとても綺麗。ここに来た人、みんなが言います。 あと、山の割には朝から夕方まで、とても日が当たるところなので、この集落は、みんなそこが自慢。
Q.田舎暮らしの不便は?
特に不便とは感じません。JR山陽本線で、上郡から始発電車で神戸・大阪へ新快速でスーッと行ける、乗り換えなく。 岡山へも1時間、鉄道の面ではとても便利なところです。交通の便は良いが、良い意味で都会化されていなくて、自然がそのまま残っています。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
上郡町の千種川が綺麗で、風景が気に入っています。 神社やお寺があって街の皆さんが、とても大事に しています。瀬戸内海の海の幸、特に牡蠣は、有名な産地が近くにあり、とても美味しい。
Q.珍しい台湾野菜を栽培?
今、栽培しているものはマコモダケ。田んぼで栽培することができ、もともとは台湾、中国の南部、ベトナム、アジアで盛んに栽培されていますけ ど、日本では10年くらい前から栽培され始めました。
Q.お仕事のきっかけは?
私は台湾生まれ台湾育ちで、日本に来て何十年も経ちますが、台湾で栽培されていて、日本にない野菜があります。それを作れば、自分も食べられるし、皆さんに味わってもらうことができます。3年前に二人の子供も自立し、都会を離れて田舎で主人と家を探してここへ来ました。せっかくここに引っ越しして、土地があって、野菜を作ってみようと。
台湾にあって日本であまり作られていない野菜を作ってみようとなったのです。
Q.農業立地としては?
とても条件が良いと思います。ここは農業の面で恵まれている場所。土も非常に良いし、ここは溜池の水を使いますが、非常にミネラルの豊富な水です。それを田んぼに引っ張ってきて、マコモダケを栽培しますが、農薬は使わずにやっているので、自然と太陽の恵みを感じます。だから育ちもとても良いです。
Q.これからの夢や目標は?
田舎暮らしを始めて3年目、気に入った場所なので、ここでずっと、のんびりと、小さな田畑で毎年のんびりやりたいな、というのが希望。
ドイツの食文化を伝えるために、約4年間修業して帰国。
良質の精肉が手に入るこの地で、第2の人生のチャレンジ!
原田 誠さん・美紀子さん
※神戸市から移住
(ドイツ仕込みのハム&ソーセージを製造・販売)
Q.ご出身は?
主人は名古屋で、長年、神戸で勤務。妻は生まれも育ちも神戸。
Q.縁もない、ここに移住したのはなぜ?
紹介を受けた不動産屋さんに、ここは皆さん、優しくて過ごしやすいところだと聞きました。物件自体も駅から近く予算内だったので。
Q.他のエリアでも検討?
はい。ただ、他は不便なところが多かったり、工房を持つためには、 やりにくい場所だったりしたので、決定には至りませんでした。
Q. ハム・ソーセージ工房の好条件とは?
良質の精肉がすぐ手に入る立地。近くに新宮の食肉センターがあり、今後は、佐用町のブランド豚「さよう姫ポーク」や「雪姫ポーク」も使っていきたいので。競争相手が少ないことも良いです。
Q. 今後の事業展開は?
3年9か月ドイツで修行、マイスターも取得。ドイツの食肉文化というものが、日本にはないです。そのドイツの食肉文化を日本に伝えたいと、ここにやってきましたので、ドイツのヴルスト(ウィンナー)、シンケン(ハム)を提供してドイツの本場の味はどんなものかということを、多くの人に知ってもらいたいです。
Q.ドイツ修業のきっかけは?
前からものづくりが好きで、ビールを作ったり、薫製でビーフジャーキーを作ったりしていました。ドイツが好きだったので、現地でそんな仕事ができればと思っていたところ、ドイツで食肉職人になるというプログラムがあり、それに応募。
以前は、原子力関係の仕事をしておりましたが、東北の震災がきっかけで早期退職をし、手に職をつけるべく、ドイツで食肉職人の修行をすることにしました。
Q.ご主人の選んだ道について奥さまは?
ある程度体が動くまでは、イキイキとやりたいことがあるのが良いと思い、OKしました。
Q.縁もゆかりもない土地に移住した感想は?
皆さまが、良くしてくださいます。声を掛けていただいたり、畑で採れた野菜を「これができたのでどうぞ」と持って来いただいたり。最初はたくさん頂いてびっくりしましたが、大変ありがたいです。ここに移住する前、自治会の会長&副会長がわざわざいらっしゃいまして、自治会ではこういうことをやります、とご説明。都会ではなかなかないことです。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
図書館や佐用川の周辺散歩は、いろいろ四季を感じます。たくさん鯉が泳いでいて、サギもシラサギも鵜など、たくさんの種類の鳥がいて自然を感じられます。11月の半ばに、 生まれて初めてカワセミを見て、びっくりしました。趣味がジョギングで、西はりま天文台まで6km、高低差が430mくらいですが、走って登って帰ってくるというジョギングが楽しみ。
Q.これからどういう人生を過ごしたい?
ドイツの食肉文化を、皆さんご存知ではないですし、いろいろ種類もございますので、それを日常的に食べていただけるようなることを目指しております。主人と冗談を言いながら喧嘩しながら、二人で歩んでいきたいと思っています。
世界でも珍しい天体観測のベストロケーション。
世界トップレベルの科学研究施設、科学者たちが集まっている街。
企業とも、積極的にコラボして行きたい!
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
天文科学センター 西はりま天文台
理学博士 鳴沢 真也さん ※長野県から移住
Q. 西はりま天文台とは?
日本で一番大きい望遠鏡 「なゆた望遠鏡」、世界レベルでも一般の方が星を見ることができる、世界最大級の望遠鏡がある天文台です。佐用町は星の観測にとても良い場所。街灯りが少なく夜空がとても美しいです。澄み切った空でも上空で風が吹いていると星がよく見えませんが、ここではそれも良いコンディション。ここは標高400m位の山の上。普通、天文台は標高1,000m位の厳しい場所にあり、400m標高の山の上でこれだけ星が良く観測できる場所は世界でも、中々ありません。もちろん日本では屈指の場所です。
Q. 天文台ではどのような研究を?
兵庫県立大学の付属の研究機関で、基本、星の研究です。天文スタッフは10人位で、それぞれ専門分野があり、その分野に沿って研究、観測。同時に、一般市民への教育普及活動にも非常に力を入れており、さまざまな活動を行っています。
Q. 一般の人も、世界最大級天体望遠鏡を見られる?
一般の人が望遠鏡を覗いて星を見ることができます(お問合せ要)。「観望会」と言ってメインの活動で、たくさんの方々に 星を見てもらっています。他、講演会や、子どもたちを招いて話をしたり、体験会、工作教室など、様々な 一般市民向けの教育活動をしています。本物の自然がある!科学への興味が湧く! 子育てするには最高の街!
Q. HARIMAXヴィレッジはどんな場所?
私は信州で生まれ育ち、佐用町に移住し、もう20数年。一番、素晴らしいのは自然。本物の自然がある。星ももちろん美しいです が、川も佐用川・千種川とも非常に澄んでいて、魚やらナマズやら亀やらいっぱい動物もいて自然があふれています。 自分にも子供がいますが、このような環境で育てられるのは一番良く、ラッキーです。
Q. HARIMAXヴィレッジの子育て環境は?
ベストコンディション。自論で言うと、小さい頃から本物の自然で、本物の体験をしてもらいたいという気持ちがあります。最近の子どもは、家にこもってゲームをしたり、それも悪くないのかもしれませんが、せっかくなら、幼少期は本物の自然の中で本物の星を見たり、本物の魚獲りをしたり、本物の昆虫を獲ることによって、自然を学んだりしてほしい。友達同士のコミュニケーションを通して人格形成していくと思うので、そのような子供達がいて環境がある佐用町は、子育て環境として、ふさわしい最高の場所だと思います。
Q.HARIMAXヴィレッジの子どもたちは?
自然の中で育った純真さがあります。都会で育つのも悪くないですが、自然の中で育った方が、心も素朴な感じに育ってくれているんじゃないかなと。 自然だけではなく、科学の街。この天文台があり、世界最先端の研究施設である、SPring-8やSACLAがあるので、娘の同 級生も科学者になろうという子供たちが結構いるので、影響を受けて いると思います。娘と仲の良い友達のお父さんは、SPring-8の博士ですし、研究者の子ども同士が同級生という環境ですので、科学者 を目指す子どもたちも多い。 地元に住んでいる子どもたちが、科学に興味を持つきっかけにもなり、天文台でも見学や実習でたくさん地元の子どもたちを受け入れてますので、子どもたちも自然に科学に目を向けていくのだと思います。
Q. HARIMAXヴィレッジの人の気質は?
佐用町の皆さんは、とても良い方ばかりで親切。ここで生ま れたわけではありませんが、すっかり受け入れてもらえて良くしてもらっています。よそ者として特別な じで見られることは経験上ないので、移住を考えている方は、安心してもらっていいと思います。
Q. 学術環境、企業立地としては?
播磨科学公園都市には兵庫県立大学の理学部も、 SPring-8もSACLAもあります。西はりま天文台も兵庫県立大学の研究機関で、科学施設が揃っていて、チャンスがあるので、企業の方には上手に活用していた だき、コラボレーションする場としても良い場所ではないかと。天文台も今はいろいろな電子的な機器で星の研究をしているので、カメラ類、コンピューター類が必要。近くに専門のメーカーがあるとお互いに良いと思います。
Q. HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
B級グルメ「佐用ホルモン焼きうどん」が名物。 町にはたくさんのホルモン焼うどん屋さんがあって、食べ歩いたり語り 合ったりするのが楽しい。また、歴史の町でもあり「宮本武蔵が一番最初に決闘した場所」(平福・金倉橋)もあって、大河ドラマで宮本武蔵をやっている時には盛り上がっていました。後醍醐天皇が隠岐に流される途中で立ち寄ったという伝承地も。歴史の好きな人にも良い場所です。
Q. 進出や移住の検討者へメッセージを一言!
自然が豊かな場所に、世界的に有名な研究施設があり、大勢の研究者が住んでいます。私たちも一緒にコラボレーションしたいと思っています。 地元の人たちも、とても良い方々ばかり。自然が豊かで子供を育てるには本当にベストな環境、20年住んでる私が太鼓判を押します!
「ひまわり畑」がきっかけで大阪から移住!
人が優しく、豊かな自然があって、利便性に優れている地域。
ぜひ、多くの企業、移住検討の方に来てほしい!
佐用町 地域おこし協力隊 南井 里菜さん
※大阪府から移住
(ブログにて情報発信中!)
Q. 移住のきっかけは?
佐用町の「地域おこし協力隊」として活動することになり、移住してきました。もともと、田舎や自然がとても好きで、町おこしの活動にも、とても興味があったのですが、その中で佐用町を選んだのは、去年の夏にひまわり畑を見に行き、感動したことがきっかけ。大阪からアクセスも良い佐用町で町おこしの活動をやってみたいと思い、やってきました。
Q. ご出身は?
出身は香川県高松市なのですが、父が大阪出身、私も大学から大阪に出て、大阪で7年ほど生活してから、佐用町に来ました。
Q. 大阪からのアクセスは?
電車も通っていますし、特急も停まりますし、高速道路も通っていますので、田舎でも交通アクセスは良い場所だと思います。
Q. HARIMAXヴィレッジの人はどんな印象?
どの方もあたたかいですね。「すごく遠くから来たねー」とビックリされるのですが、「よく来たね!」と歓迎してくださってます。私も最初、心配だったのですが、皆さんにとても助けられている、支えられていると思っています。
Q. 佐用町の定住コーディネーターをお務めですが、実際移住される方はいらっしゃるのですか?
はい。今、佐用町では「空き家バンク」に力を入れていて、始まったばかりですが、移住される方が増えてきています。
Q. 移住者の皆さんは、どんなきっかけで移住されるのでしょうか?
移住相談会に参加して思うのは、個人の方は、とても田舎が好きとか、 家庭菜園がしたくてとか、定年退職してゆっくり過ごしたいといった方が多いですね。そんな思いが叶う環境を気に入って、移住される方が多いです。
Q. 佐用町の情報をブログ発信されていますが、きっかけは?
佐用町に来まして、自分なりに、たくさん発見があり、それを何か形に残していきたいと思いまして、始めたのがきっかけです。多くの方に見ていただいて、都会の方から佐用町に移住して生活している人がいるということも、知ってもらいたいと思って始めました。
Q. どんな反応?
「ブログ、見てるよー」という声をいただいたりもしますし、ご結婚を機会に、佐用町へ移住される予定の20代の女性から、「新しい土地に行くということに、不安を感じていましたが、とても励みになります」という嬉しい声をいただいたり、そんな繋がりも出来たりして、ブログをやっていて良かった!と思いますね。
Q. 子育て環境として、HARIMAXヴィレッジは?
空気も綺麗ですし、自然も豊かなので、のんびりと子育てができる、 良い環境だと思いますね。
Q.HARIMAXヴィレッジのおすすめは?
夜、とても星がキレイです。「西はりま天文台」から見る満天の星空はとてもキレイですよ。移住のきっかけにもなった「ひまわり畑」は私の好きな場所です。移住してきてからも、一面に広がるひまわり畑には感動させられまして、遊びに来てくれた友達も、とても喜んでくれました。佐用町 の魅力の一つだと思います。また、「佐用ホルモン焼きうどん」がとても美味しいです。 お店によって味が違うので、食べ歩き、食べ比べをするのが、とても好きですね。他にも、私の大好きな「ひまわり畑」で採れるひまわりの種からつくる「ひまわり油」があるのですが、健康的で美味しいですよ。 農家の方や、家庭菜園をしている方からいただく、採れたての野菜もとても美味しいです。
Q. 今後の活動は?
移住してきて半年が経ちましたが、いろいろ発見だったり、感じたことが ありまして、それを多くの方に伝え続けていきたいな!佐用町のためにも頑張っていきたいな!と思っています。
Q. 移住希望者へメッセージを一言!
田舎はとても不便というイメージがあるのかもしれませんが、不便はそんなに感じません。空気もおいしいですし、住んでみると、いろいろな発見もありますし、楽しくやっていけるので、こういう生き方もあるんだ!と思えます。
Q. 進出検討中の企業の皆様にメッセージを!
自然が豊かで、交通も便利で、岡山、神戸・大阪へのアクセスもとてもいいところなので、企業さんが来られるには、とてもいい場所だと思います。企業さんが来られたら人の動きも活発になりますし、ぜひ、前向きに検討していただきたいと思います。
※記載の内容、組織名、肩書などは取材当時(2016年12月)のものです。